最近では、少子高齢化社会になっていることもあって、孤独死する高齢者が増えています。東京都福祉保健局東京都観察医務院のデータをみると12年間で倍増しました。
上記の統計からわかるように、孤独死の数は年々増加の一途をたどっています。その背景として考えられることは、色々あると思いますが、一番の原因は生涯未婚率の増加にあります。男性の未婚率においては15年でほぼ倍増しています。

一人暮らし高齢者の推移を見ると男性においては平成12年〜27年の15年間で3倍に増えています。この調子で増えていくと、孤独死の増加も大いに考えられると思います。実際に千葉県市原市でも大きな問題になっています。
ではいま孤独死の何が問題なのでしょうか?具体的に問題になるところを挙げると以下のようになります。
孤独死の対策として現状行われているのは、大きく分けて以下の3つです。



孤独死の問題

- 病気等が重篤化しても助けを呼べない状況
- 賃貸の場合、不動産価値の下落
- 遺族もしくは行政が行う死亡人の処理が大変
- 遺族もしくは行政に金銭的な負担が発生
孤独死への対策

- 市原市 安心生活見守り支援事業
- 千葉県 高齢者孤立化防止活動「ちばSSKプロジェクト」
- 生前契約(喪主代行)
市原市 安心生活見守り支援事業
市原市では小学校区毎に設置された「少域福祉ネットワーク」にて「安心訪問員ボランティア」を募集し、月に1、2回程度、一人暮らし高齢者や障がい者の見守りや声かけを実施しています。 同時にその人の病歴、服用中の薬、緊急連絡先など必要な個人情報を救急隊員に伝えるための「みまもりくん」(福祉医療情報キット)の配布も行っています。千葉県 高齢者孤立化防止活動「ちばSSKプロジェクト」
千葉県では「ちばSSKプロジェクト」と称して、主に4つの取組みをしています。- サロン活動
- 見守り活動
- インフォーマルサービスの提供
- 研修等の人材育成